おいしいコーヒーの淹れ方
このページではどなたでも簡単に香り高いコーヒーを、おいしく淹れることができる
ハンドドリップの方法を書いています。
コーヒーを淹れる道具を準備しましょう。
ドリップポットとコーヒーサーバーもしくはコーヒーカップが有ればできます。 その他必要な物は、メジャースプーン(10g用)・ペーパーフィルーター・コーヒードリッパー・湯沸し用ケトル です。
前準備・・・ドリッパー(陶器の場合)・コーヒーカップ・サーバーをお湯で温めます。
① ペーパーフィルターのシール部分(底と側面)を互い違いに折、ドリッパーにピッタリと押し当てます。
② コーヒー豆をコーヒーミルで挽いてください。
コーヒー粉の挽き具合の基本は「粗挽き~中挽き」が良いです。
豆の分量は、メジャーカップ1杯(10g)が1人分(お好みにより加減してください)
③ コーヒー粉をペーパーフィルターに入れて、平らになる様、少しゆすります。
④ お湯の準備
2~3分沸騰させたお湯を使用します。
お湯を細口ポットに移し替えて、温度を少し下げます。
温度・・・・・82℃~88℃
(深煎り豆は低めの温度、浅煎り豆は少し高めの温度)
お湯の温度は、そんなに気になさらくても良いです。
但し、熱湯は厳禁です。
お湯をドリップポットに移し替えて、1人前のお湯の量だと、1~1.5分程冷ますだけでOKです。
⑤ 1湯目
湯柱を細くして、少量のお湯をコーヒー粉のみ全体に湿る程度だけ注ぎます。
湯量は下のサーバーに、コーヒー液が数滴落ちる程度。
ポイント・・・お湯は、ペーパーフィルターにかけないでください。
ポイント・・・コーヒー液が数滴、落ちなければ、お湯がコーヒー粉
全体に行き渡っていません。
ポイント・・・肘を固定し手首を使い、お湯をコーヒー粉にのせる、
というイメージで注ぐと、上手くいきます。
⑥ 30秒くらいコーヒー粉を蒸らしてください。
コーヒー粉がお饅頭のように、ゆっくりふくらんできます。
ポイント・・・手元に秒針が付いた時計があれば便利。
⑦ 2湯目
続いて湯柱を細くして、1湯目と同じ分量のお湯を注ぎます。
中心部から外側に向けて、”の”の字を書くように広げていきます。
このときに、ペーパーフィルターには、お湯をかけないでください。
ポイント・・・肘を固定し、肘から先で”の”の字を書くようにするのがコツ。
⑧ 3湯目
2湯目が終わったあとすぐにお湯を注ぎます。
濃い味がお好きな方は、⑦を繰り返してください。
あっさりした味がお好きな方は、湯柱を5㎜程度太くして、お湯を注ぎます。
ポイント・・・この辺りで、コーヒーのおいしい成分は出てしまいます。
⑨ 4湯目
湯柱を5㎜程度にし、次々と注いでください。
注意・・・湯面の上げ過ぎに注意してくださ。
⑩ 5湯目
コーヒー液が人数分できるまで、⑨を繰り返してください。
人数分できましたら、直ぐにサーバーから外してください。
ペーパーの中には、不味い成分(灰汁(アク))でいっぱいです。
これで、完成です。
香り高い、自家焙煎のコーヒーをお楽しみください。
注意点
① 細かい泡が沢山できるのが、おいしさの決め手。粗い泡は、お湯が熱すぎるため。
反対に、泡ができないとか、少ないのはお湯がぬるすぎるとか、コーヒー粉が古い
ためです。
② お湯が熱すぎると、エグ味・渋みの一因ともなります。また、低い温度のお湯で作ると
酸味・コクが無いの一因ともなります。
③ 開封後のコーヒー豆は、必ず密閉された容器に入れ、冷蔵庫で保存してください。
コーヒーをおいしく淹れるためには、少しコツがあります。
お近くの方は、店舗までお越しいただければ、いつでもお教えいたします。
コーヒーに関するご要望・ご質問がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
ぜひ読んで欲しい日記です。 ●コーヒー粉|蒸らし時間 |
2018-03-21
