TOP
ログイン
カート
問い合わせ
オンラインショップについての
お知らせ

グァテマラ ウェウェティナンゴ地域

テイストテイスト(味わい・風味)
入荷した20㎏のうち、最後の在庫である5㎏を販売します。
店主が試飲した感想と
淹れ方のアドバイス
90~93℃くらいのお湯で淹れてみてください。

甘い香りとミカンを思わせる甘酸っぱさがあります。

甘酸っぱさを感じるのは『ブルボン品種』がブレンドされているからでしょう。冷めるにつれて甘味が表れます。

ブルボン品種は、グァテマラ産のなかでは、昔からある品種なので作りやすいのですよ。(^^)




じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も じっくり丁寧に淹れると、渋みが出るので注意してください。

85℃以上のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90~93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。

どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。金属味が好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。


ちなみに、100℃のお湯で注げば、抽出効率も良く すべてのコーヒー成分が抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。

そうすれば、あなたの嫌いな味が出ます。







■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター

■ 抽出の基本設計
・お湯 150cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯の温度 93~96℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、125ccくらい

■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから3回に分けて注ぐ。
③ 30cc + 50cc + 50cc
落としきらないでドリッパーを外す

■ 淹れ方③からのからのお湯の注ぎ方
・お湯は 素麺ぐらい細くする
・コーヒーポットの口は、高く上げる

高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる

» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない

このように注ぐと 過度な苦味や渋みがなく、甘い余韻が出ますよ。

■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。

ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係







5㎏というのは、200gパックにして20袋。100gパックにして40袋です。


» お財布に優しい価格
価格は、お財布に優しい497円 / 100gで販売します。

円安で仕入価格が高くなったのを理由に高値で販売はしません。

いいものを気兼ねなく飲める価格にし、23年産の新穀をあなたに飲んで欲しいからです。


ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する


5㎏限定で販売する このコーヒー豆。

ご注文いただけるのを店主は、楽しみにお待ちしています。





コーヒーチャート
味わいをグラフでお確かめください
酸味
甘味
苦味
香り
コク
濃厚
お買い物ガイドはこちら
coffee

グァテマラ ウェウェティナンゴ地域 商品コード:CS326

【 販売価格 】¥497(税込)
在庫状態 : 売り切れ 5.0㎏
商品オプションをお選びください
挽きの指定
『 グァテマラ ウェウェティナンゴ地域 』は在庫を切らしております。
挽き具合の調整もお受けいたします

生産地の特長

ここでは、グァテマラ ウェウェティナンゴ地域の商品情報をお伝えします。

このコーヒーを仕入先さんが焙煎し、試飲しています。まずは、生豆を輸入する専門商社ならではの味わい表現をお読みください。
» 味わい表現
・ウォルナッツ
・ダークチョコ

味わいの引き出しが多い専門商社さん。あなたの知らない語彙がバンバン登場しますよね。知らない語彙に出会ったら、検索してみましょう。

こんな食べ物なんだ。こんな表現をするんだ。」と知識を深めてください。

知識を深めると、コーヒーが味わい深く飲めますよ。

マヤ文明の栄えた中米グァテマラ
黄金のマヤ文明を育て育んだ豊かな大地は、コーヒー栽培の理想郷でもあります。

ウェウェティナンゴ地域のコーヒー農園は、3000m級もある活火山の裾野に広がっています。
» 栽培環境 3つの特長
  • 肥沃な火山灰土壌
  • 年間を通して安定した降雨
  • 温暖な気候

ウェウェティナンゴ地区は、グァテマラのなかでも険しい山岳地帯に位置します。険しい山岳地帯なので、新植の影響をうける機会が少なく、いまだブルボン種が主流となっています。

こうしたことからグァテマラでも有数の高品質コーヒーの産地として名高い地域なのです。


海抜1500mを越えるウェウェティナンゴ地区。この山奥深く入った産地付近では、マヤ文明を支えた末裔であるインディオ達がいまだに現代文明とは一線を画した生活を送っています。

現代文明と距離を置いているがゆえに、今もなおこの地域にはブルボン種が大勢を占めており、古き良き時代の懐かしい味が息づいています。

こうした自然の恵みのなかで育てあげられたコーヒーは、ウェウェティナンゴ特有の酸味甘味、そして力強いコクを兼ね備えているのです。
産地情報
ウェウェティナンゴ地域
国:グァテマラ
地域:ウェウェティナンゴ地域

収穫年度:22/23
収穫時期:1月~4月
品種:ブルボン,カトゥーラ,カトゥアイ他

標高:1400-1600masl
加工方法:水洗式・天日乾燥

» さまざまな淹れかたを試しましょう
雑味がなくクリーンな味わいのがグァテマラコーヒー。グァテマラでは、ひとによる手摘み収穫だからです。手摘み収穫されたコーヒー豆は、淹れかたによって味の印象が変化します。

例えば、コーヒーマシーンで抽出すると安定感のある味わいになったり、ハンドドリップで淹れるとさまざまな印象が感じられたりします。

このように、グァテマラコーヒーの味わいの変化を楽しみ、味わいの多様性を引き出す淹れかたを見つけるのもこのコーヒーの楽しみかたなのです。