家のアイコン
TOP
人物のアイコン
ログイン
カートのアイコン
カート
手紙のアイコン
問い合わせ
オンラインショップについての
お知らせ

NEW 数量限定 おすすめ

グァテマラ アンティグア ラ・クプラ農園

テイストテイスト(味わい・風味)
チョコ感があり、余韻は、濃縮プルーンや熟した黒ぶどうのよう。グレープフルーツや八朔のような柑橘系の甘酸っぱさも感じたりします。

冷めるにつれて濃縮プルーン感が表れ、複雑な甘酸っぱさになるでしょう。

淹れ方のアドバイス

【淹れるお湯の温度】
90~93℃くらい » 香り強く、ハイカカオ感も強く表れる。金属味と粉っぽさに注意!!

85℃くらい » 苦味が少なく、余韻に重みのある酸っぱさが表れる。香りが少し弱くなる。


柑橘系の甘酸っぱさを感じるのは『ブルボン品種』で作られているからでしょう。冷めるにつれてグレープフルーツや八朔が表れます。

» ブルボン品種とは何ですか?
ブルボン品種は生産性が高い。ただ、病気に弱いです。豊かな風味でしっかりとしたコクがあります。芳醇な甘味も感じられるでしょう。




じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も じっくり丁寧に淹れると、過抽出になりやすいので注意してください。

85℃のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90~93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。ただ、金属味が出始めるかもです。

どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。軽い金属味が好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。

ちなみに、96℃のお湯で注げば、抽出効率も良く コーヒー成分が抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。

苦みが出やすいですよ。


» 攪拌する範囲は、1円玉の大きさくらいがオススメ!
90℃のお湯でグルグル回す回数と範囲 (攪拌といいます。)が広ければ、出過ぎになりやすいです。成分が出過ぎになれば、攪拌しなくてもいいですよ。

お湯を真っすぐに落とすだけにすれば、懸濁液はキレイな流体を描き、過度にコーヒー成分を抽出しません。90℃のお湯を注ぐわけですから、それなりに成分は抽出されます。

90~93℃抽出は、お湯をグルグル回さなくていいの?なんて考えなくてもいいですよ。高温のお湯は、抽出効率がいいですから大丈夫です。(^^)







■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター

■ 抽出の基本設計
・お湯 180cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 15g
・お湯の温度 83~85℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:12
・できあがり量は、150ccくらい

■ 淹れ方
① お湯 30cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから4回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 20cc + 60cc + 60cc
④ 懸濁液は落とし切る

■ 淹れ方③からのからのお湯の注ぎ方
・「素麺の太さ」と考えながらお湯を注ぐ。そのように考えれば身体が反応する。
・ 10cc + 20cc のところは、コーヒーポットの口を高く上げる
・ 60cc のところは、コーヒーポットの口をギリギリまで低く下げる

高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。
この位置こそが高攪拌になる。

» お湯の太さは 変えない
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない

このように注ぐと 過度な苦味や渋みがなく、甘酸っぱさが味わえますよ。

■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。

ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係

» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。

1回目の抽出からベストを狙えばストレスを感じたりします。(-_-)

店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。




ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する

ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
コーヒーチャート
味わいをグラフでお確かめください
酸味
コーヒーチャート
甘味
コーヒーチャート
苦味
コーヒーチャート
香り
コーヒーチャート
コク
コーヒーチャート
濃厚
コーヒーチャート
お買い物ガイドはこちら
coffee
深煎り

グァテマラ アンティグア ラ・クプラ農園 商品コード:CS268

【 販売価格 】¥627(税込)
在庫状態 : 在庫有り
商品オプションをお選びください
挽きの指定
数量   
電球のアイコン 挽き具合の調整もお受けいたします

生産地の特長

ここでは、「グァテマラ アンティグア ラ・クプラ農園」をご紹介します。

産地情報
標高2000~2100メートルの栽培ブロックにある収穫時期が通常より遅いロット。

1870年創業のフィラデルフィア農園。その一角の標高が高い区画がラ・クプラ農園となる。

クプラとは屋根にある通気口で標高の一番高い位置にあるということでラ・クプラと名づけられている。


標高2000メートルでのコーヒー栽培を拡張し、ブルボンだけでなく、カツーラ、ゲイシャ、マラカツーラ、パカマラ、タビ、ビジャサルチの栽培も始めている。

農園の麓はリゾート地になっていて、宿泊しながらコーヒー農園の見学ツアーにも参加出来きる。

現在のマネージャー、ダニエル(将来の六代目)曰く、リゾート地の建物は彼の曾祖母が使っていたもので昔から変わらないという。

アタカ通商㈱ 様 より引用


生産国:グァテマラ
地域:アンティグア・パンチョイ渓谷
生産者:ダルトン・ファミリー

クロップ:2023/2024
規格:SHB, EP
欠点規格:0-6/300g

スクリーン:16アップ
木の品種:ブルボン

» その他
標高2000~2100メートル
年間降水量1800ミリ
年間平均気温19℃
100%天日乾燥
精製方法:フルウォッシュド

開花時期:2023年4月-2024年5月
収穫時期:2023年12月-2024年4月
船積時期:2024年10月
保管方法:定温倉庫
ニセモノ防止に努める産地
coffee

ここでは、品質の良いコーヒーが採れるため、アンティグアの偽物も出回りました。そこで農園主たちは、アンティグア生産者組合をつくりました。

麻袋には「REGINO Antigua(地域名・アンティグア)」というマークが印され封印されています。

こうしてアンティグア産と名乗り、偽物が出回るのを防いでいるのです。

定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。

コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。

コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。

もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。