おすすめ
ブラジル モジアナ地区 セラード ナチュラル

2023年産のブラジルコーヒー豆が入荷しました。
何回かに分けて、販売します。
香ばしいアーモンドやナッツのような甘味が喉に残ります。
アーモンドやナッツ感は『カツアイ品種とムンドノーボ品種』で作られているからでしょう。
生産地で生豆の段階で上手にブレンドされているので、冷めるにつれてアーモンドやナッツ感が表れます。
ブラジル産のなかでは、濃厚な味わいのコーヒー豆ですよ。(^^)
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も じっくり丁寧に淹れると、苦さが増すので注意してください。
お湯の温度を上げ過ぎると金属味が出ます。金属味は、温度を下げれば感じません。
93℃以上のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、93℃~沸騰で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。
ただし、温度を上げてお湯をグルグル回せば多くのコーヒー成分が出てきます。嫌いな味出れば、お湯の温度を下げたりグルグル回す回数を減らせばいいですよ。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。金属味が好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・お湯 150cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯の温度 93℃~沸騰
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、125ccくらい
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから3回に分けて注ぐ。
③ 30cc + 50cc + 50cc
④落としきらないでドリッパーを外す。
■ 淹れ方②からのお湯の注ぎ方
・お湯は 素麺ぐらい細くする。
・コーヒーポットの口は、高く上げる。
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。
この位置こそが高攪拌になる。
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす。
» お湯は グルグル回さない。
» 懸濁液の高さを維持する。
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない。
このように注ぐと 過度な苦味や渋みはありません。
淹れ方『③』の分ける回数を増やせば、質感が上がります。
ただし、やり過ぎ注意!!
何回かに分けて、販売します。
店主が試飲した感想と
淹れ方のアドバイス
93℃くらいのお湯で淹れてみてください。淹れ方のアドバイス
香ばしいアーモンドやナッツのような甘味が喉に残ります。
アーモンドやナッツ感は『カツアイ品種とムンドノーボ品種』で作られているからでしょう。
生産地で生豆の段階で上手にブレンドされているので、冷めるにつれてアーモンドやナッツ感が表れます。
ブラジル産のなかでは、濃厚な味わいのコーヒー豆ですよ。(^^)
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も じっくり丁寧に淹れると、苦さが増すので注意してください。
お湯の温度を上げ過ぎると金属味が出ます。金属味は、温度を下げれば感じません。
93℃以上のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、93℃~沸騰で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。
ただし、温度を上げてお湯をグルグル回せば多くのコーヒー成分が出てきます。嫌いな味出れば、お湯の温度を下げたりグルグル回す回数を減らせばいいですよ。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。金属味が好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・お湯 150cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯の温度 93℃~沸騰
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、125ccくらい
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから3回に分けて注ぐ。
③ 30cc + 50cc + 50cc
④落としきらないでドリッパーを外す。
■ 淹れ方②からのお湯の注ぎ方
・お湯は 素麺ぐらい細くする。
・コーヒーポットの口は、高く上げる。
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。
この位置こそが高攪拌になる。
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす。
» お湯は グルグル回さない。
» 懸濁液の高さを維持する。
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない。
このように注ぐと 過度な苦味や渋みはありません。
淹れ方『③』の分ける回数を増やせば、質感が上がります。
ただし、やり過ぎ注意!!

生産地の特長
ここでは、2023年産のブラジル モジアナ地区 ナチュラルの商品情報をお伝えします。
» 現地の鑑定士がアーモンド感にこだわって生まれた一品
ブラジルといえば 香ばしいナッツとアフターで感じるアーモンド感。
そのアーモンド感にこだわった商品を作りました。
産地を指定するのではなく、もっとアーモンドを印象を強くするために、南ミナス、セラード、モジアナで栽培されたコーヒーのロット数百種類を鑑定・厳選し、ブレンドしています。
完熟したチェリーを収穫するのではなく、その完熟からすこーし乾燥したぐらいのコーヒーを使用します。
大型農園が多いブラジルでは、収穫機(ハーベスター)を使用するので、チェリーをあるていど乾燥させているほうが収穫しやすくなります。
精製:ナチュラル
標高:700~1,100m
品種:カツアイ、ムンドノーボ
クロップ年:2023年10月入港
生産者:南ミナス、セラード、モジアナの各農園(JGI)
乾燥:天日乾燥、ドライヤー
規格:No2
サイズ:16up
栽培・農薬の使用:慣行栽培
» 現地の鑑定士がアーモンド感にこだわって生まれた一品
ブラジルといえば 香ばしいナッツとアフターで感じるアーモンド感。
そのアーモンド感にこだわった商品を作りました。
産地を指定するのではなく、もっとアーモンドを印象を強くするために、南ミナス、セラード、モジアナで栽培されたコーヒーのロット数百種類を鑑定・厳選し、ブレンドしています。
完熟したチェリーを収穫するのではなく、その完熟からすこーし乾燥したぐらいのコーヒーを使用します。
大型農園が多いブラジルでは、収穫機(ハーベスター)を使用するので、チェリーをあるていど乾燥させているほうが収穫しやすくなります。
産地情報
生産地:ブラジル 南ミナス モジアナ セラード精製:ナチュラル
標高:700~1,100m
品種:カツアイ、ムンドノーボ
クロップ年:2023年10月入港
生産者:南ミナス、セラード、モジアナの各農園(JGI)
乾燥:天日乾燥、ドライヤー
規格:No2
サイズ:16up
栽培・農薬の使用:慣行栽培