おすすめ
4月のブレンドコーヒー

香り強く、ビターチョコ感があり、黒ぶどうのような甘酸っぱい余韻があります。
注ぐお湯の温度により、感じられるビターチョコ感が違いますよ。
注ぐお湯の温度により、感じられるビターチョコ感が違いますよ。

85℃くらいのお湯で淹れると、なめらかさを感じます。
95℃以上で淹れると香りが強くなります。ただ、苦味は強く、粉っぽくもなります。
注ぐお湯の温度には正解がありません。
あなたの嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年令により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。
95℃以上で淹れると香りが強くなります。ただ、苦味は強く、粉っぽくもなります。
お湯の温度は嗜好で決まる
注ぐお湯の温度には正解がありません。
あなたの嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年令により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
香りを保ちましょう
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。

焙煎とコーヒー生豆材料のこだわりポイント

原材料は、グァテマラ。品種は、ブルボンです。
このグァテマラ産をブレンドベースに使用しています。
ブルボン品種が入っていると、ほろ甘苦い味わいになります。

グァテマラは、焙煎スピードが遅すぎると、甘みが失われていきます。
では早いのが良いのか? というものでもありません。
早すぎると豆の成分である雑味が目立つので、焙煎スピードの調整が難しいところ。
焙煎スピードは、創り出したい味により、決まります。
そのため初期焙煎の段階で、味わいにあわせた焙煎スピードを探しています。
今月のブレンドは焙煎度合いで言うと、深煎りのグァテマラの割合が多いです。
深煎りといえば、ただ単に高温で深煎り、そして煎り止めというだけではありません。
焙煎工程を書くと、よくわからないと思います。コーヒー豆焙煎にご興味があるかたは、お問合せください。
