グァテマラ SHB
テイスト(味わい・風味)
なめらかなコクなかにほろ甘苦い味わいが感じられます。これは、昔ながらの品種のみで作られているからです。
ほろ甘苦い味わいを具体的にいえば『キャラメル』という感じです。
【味を想像してください】
85℃くらいで淹れる » 味わいがなめらかになります。冷めるにつれて キャラメルのような甘さが感じられます。
90℃くらいで淹れる » 舌触りが強く香りも強くなります。苦味も強く出たりします。
ほろ甘苦い味わいを具体的にいえば『キャラメル』という感じです。
【味を想像してください】
85℃くらいで淹れる » 味わいがなめらかになります。冷めるにつれて キャラメルのような甘さが感じられます。
90℃くらいで淹れる » 舌触りが強く香りも強くなります。苦味も強く出たりします。
焙煎士オススメの飲み方 / 抽出方法
» 基本の淹れ方を解説
基本ですから、この淹れ方だけでピッタリの味が出るとは限りません。大切なのは、この淹れ方にアレンジを加え、あなたの好きな味になるようにすることです。
1回目よりも2回目と淹れる回数を重ね、好きな味を目指してくださいね。
コーヒーは、カップ1杯 120~130ccできるレシピで解説します。
目指す味は、どちらを採用してもいいです。
■ 目指す味わいは、2つ
・ソフトで甘みのある複雑な味わい
・しっかりした質感のある味わい
» ソフトで甘みのある複雑な味わい
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
抽出効率がよく、複雑で軽い味わいになります。酸味・甘味・苦味のバランスが取れ、余韻にメイプルシロップ『アンバー』や『ダーク』のような甘みが表れるかもです。冷めるほど甘みがわかります。
» 質感のある味わい
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 140cc
飲みやすくシッカリとした味わいになります。酸が目立たなくなりコクは重め。冷めるにつれて、余韻に濃厚キャラメルや黒飴のような甘みが表れたりします。
水の分量が少なくなると前半部分のお湯を注ぐ時間を長めにしてください。酸だけが目立ち、未抽出といわれるバランスの悪い味わいになるからです。
» 以下のお湯と粉の分量で解説します
・お湯 150cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
■ お湯の注ぎ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしをする or しないは、どっちでもいいです。
ここから5回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 10cc + 10cc + 60cc + 40cc
④最後は落としきってドリッパーを外す。
コーヒーポットの口を上げる位置は
お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。
この位置こそが高攪拌になる。
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
■ ここから好きな味になるようにアレンジ !!
まず、1回目を作り試飲します。
つぎに、1回目の味を参考にして、注ぎ方を工夫しましょう。
» 工夫するところは、4つ
・蒸らしは、どうするのか?
・お湯を注ぐ分量は、どう分けるか?
・お湯を注ぎ高さは、どうするのか?
・ドリッパーは、いつ外すのか?
この4つを変えれば、味も変わります。
とくに、お湯の注ぎ方 ③ » ここのところでね。
③は、10cc + 10cc + 10cc のところを細かく分ければ、質感が上がります。
5cc + 5cc + 5cc + 5cc + 20cc こんな感じです。
分け方は自由なので、いろいろ試してください。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も丁寧に淹れると、渋みが出たり味が重くなったりします。
コーヒー豆を細かく挽き過ぎれば、苦みやえぐみも強くなり、甘みがわからなくなります。
85℃以上のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90~93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。ただ、渋みが出るかもです。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。渋みが好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
ちなみに、90℃のお湯で注げば、抽出効率も良く すべてのコーヒー成分が抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
そうすれば、あなたの嫌いな味が出ます。
注ぐお湯の温度には正解がありません。
お湯の温度は嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年齢により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。
基本ですから、この淹れ方だけでピッタリの味が出るとは限りません。大切なのは、この淹れ方にアレンジを加え、あなたの好きな味になるようにすることです。
1回目よりも2回目と淹れる回数を重ね、好きな味を目指してくださいね。
コーヒーは、カップ1杯 120~130ccできるレシピで解説します。
目指す味は、どちらを採用してもいいです。
■ 目指す味わいは、2つ
・ソフトで甘みのある複雑な味わい
・しっかりした質感のある味わい
» ソフトで甘みのある複雑な味わい
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
抽出効率がよく、複雑で軽い味わいになります。酸味・甘味・苦味のバランスが取れ、余韻にメイプルシロップ『アンバー』や『ダーク』のような甘みが表れるかもです。冷めるほど甘みがわかります。
» 質感のある味わい
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 140cc
飲みやすくシッカリとした味わいになります。酸が目立たなくなりコクは重め。冷めるにつれて、余韻に濃厚キャラメルや黒飴のような甘みが表れたりします。
水の分量が少なくなると前半部分のお湯を注ぐ時間を長めにしてください。酸だけが目立ち、未抽出といわれるバランスの悪い味わいになるからです。
» 以下のお湯と粉の分量で解説します
・お湯 150cc
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
■ お湯の注ぎ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしをする or しないは、どっちでもいいです。
ここから5回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 10cc + 10cc + 60cc + 40cc
④最後は落としきってドリッパーを外す。
コーヒーポットの口を上げる位置は
お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。
この位置こそが高攪拌になる。
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
■ ここから好きな味になるようにアレンジ !!
まず、1回目を作り試飲します。
つぎに、1回目の味を参考にして、注ぎ方を工夫しましょう。
» 工夫するところは、4つ
・蒸らしは、どうするのか?
・お湯を注ぐ分量は、どう分けるか?
・お湯を注ぎ高さは、どうするのか?
・ドリッパーは、いつ外すのか?
この4つを変えれば、味も変わります。
とくに、お湯の注ぎ方 ③ » ここのところでね。
③は、10cc + 10cc + 10cc のところを細かく分ければ、質感が上がります。
5cc + 5cc + 5cc + 5cc + 20cc こんな感じです。
分け方は自由なので、いろいろ試してください。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上も丁寧に淹れると、渋みが出たり味が重くなったりします。
コーヒー豆を細かく挽き過ぎれば、苦みやえぐみも強くなり、甘みがわからなくなります。
85℃以上のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90~93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分が多く出ます。ただ、渋みが出るかもです。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。渋みが好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
ちなみに、90℃のお湯で注げば、抽出効率も良く すべてのコーヒー成分が抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
そうすれば、あなたの嫌いな味が出ます。
お湯の温度は嗜好で決まる
注ぐお湯の温度には正解がありません。
お湯の温度は嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年齢により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
香りを保ちましょう
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。
生産地の特長
太平洋とカリブ海に面し、亜熱帯型の気候の『グァテマラ』。
日照時間が長く適度な雨が降り、豊かな火山灰土壌 に恵まれています。
グァテマラでは、山岳地帯にある高原でコーヒー豆栽培が盛んです。
山岳地帯にある農園は、標高が高くなるほど寒暖差が大きいため、風味も豊かなコーヒー豆が採れるのです。
日照時間が長く適度な雨が降り、豊かな火山灰土壌 に恵まれています。
グァテマラでは、山岳地帯にある高原でコーヒー豆栽培が盛んです。
山岳地帯にある農園は、標高が高くなるほど寒暖差が大きいため、風味も豊かなコーヒー豆が採れるのです。
焙煎とコーヒー生豆材料のこだわりポイント
グァテマラは寒暖差の影響により、豆が硬く、引き締まった果実です。
豆が硬いと火の通りも悪く、注意を怠ると焙煎が失敗し、美味しいコーヒーにはなりません。
グァテマラの硬い豆に含まれる水分を保ちながら焙煎すると、あなたが好きな甘みのあるコーヒーとなるのです。
豆が硬いと火の通りも悪く、注意を怠ると焙煎が失敗し、美味しいコーヒーにはなりません。
グァテマラの硬い豆に含まれる水分を保ちながら焙煎すると、あなたが好きな甘みのあるコーヒーとなるのです。