家のアイコン
TOP
人物のアイコン
ログイン
カートのアイコン
カート
手紙のアイコン
問い合わせ
オンラインショップについての
お知らせ

NEW 数量限定 おすすめ

グアテマラ チマルテナンゴ県 パカヤリト農園

テイストテイスト(味わい・風味)
苦くなく、甘みが感じられる深煎りです。

淹れたての熱いうちは、黒飴のようなホロ甘苦い味わい。冷めるにつれて、酸が甘みを引き立たせ、キャラメルを想起させる なめらかな甘みが秀逸。

淹れ方のアドバイス

» 粉と水の比率を変えれば甘みの表情が変わる
粉の量を固定して、溶媒(お湯)の量を変えてみましょう。
・1ː14 » 10gː150cc » ホロ甘苦い
・1ː15 » 10gː160cc » キャラメルの甘さ
・1ː16 » 10gː170cc » シロップのような甘み

お湯の量が増えれば、お湯はコーヒー成分を多く取り込みます。味わいは、甘みと酸が複雑に絡みあい、流れるような甘みになります。

店主オススメは、1ː14の比率。お試しくださいませ。


» 注ぐお湯の温度で味わいが変わる
90℃くらい » 黒飴のような甘苦い味わい。
82~85℃くらい » 味わいがキレイで、キャラメル感がわかる。

コーヒーを淹れて3分経過したのち飲めば、キャラメルのような甘みがよくわかりますよ。温度が下がれば、味蕾が甘味を感じやすくなるからです。




じっくりお湯を注げば、質感が上がります。3分以上かけて丁寧に淹れれば、出過ぎになりやすいので要注意!!

95℃以上のお湯を注げば、金属味が出やすくなります。ただ、金属味を感じるかどうかは、ひとによります。


85℃のお湯を注いで渋みなど嫌いな味が出なければ、90℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。

嫌いな味が出れば、お湯の温度を下げてください。そうすれば、過度な味わいは感じなくなるでしょう。さまざまな抽出温度で試してくださいね。


ちなみに、90℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。

壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。







■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
名門2人用フィルターを使用
・コーノ 純正フィルター

■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 中粗挽き 15g
・お湯 210cc
・お湯の温度 84℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:14
・できあがり量は、180ccくらい

■ 淹れ方
① お湯 34cc 均一に回し掛ける。
② すぐつぎに 10cc 均一に回し掛ける。
③ 蒸らしなし。
ここから4回に分けて注ぐ。
③ 40cc + 42cc + 42cc + 42cc
④最後のお湯は落とし切る

■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方

  • お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ

  • まず 34ccと10cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ


  • ここからのお湯は、3mmぐらいの細さを想像して注ぐ

  • つぎの40cc + 42cc + 42ccのお湯は、コーヒーポットの口を下げて注ぐ

  • 最後の42ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ



» 注ぐお湯の高さを上下させコクを出す
高く上げれば » 高攪拌。スッキリ味になる。
0mmを目指し下げれば » 低攪拌。濃厚なコクになる。

高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ。この位置こそが高攪拌になる。

このように注ぐと 過度な粉っぽさや渋みがなく、黒飴のような余韻が出ますよ。


■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。

ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 口腔内への温度提示と食品の温度が食体験と味覚に与える影響

» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。

1回目の抽出から、ベストな味を狙えば、ストレスを感じたりします。(-_-)

店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。




ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する

ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
コーヒーチャート
味わいをグラフでお確かめください
酸味
コーヒーチャート
甘味
コーヒーチャート
苦味
コーヒーチャート
香り
コーヒーチャート
コク
コーヒーチャート
濃厚
コーヒーチャート
お買い物ガイドはこちら
coffee
深煎り

グアテマラ チマルテナンゴ県 パカヤリト農園 商品コード:CS388

【 販売価格 】¥702(税込)
在庫状態 : 在庫有り
商品オプションをお選びください
挽きの指定
数量   
電球のアイコン 挽き具合の調整もお受けいたします

生産地の特長

» グアテマラ チマルテナンゴ県 パカヤリト農園の産地情報をお伝えします。

» 標高1400-1700mに位置するパカヤリト農園
チマルテナンゴ県は、グアテマラシティから見て西に1時間ほど、有名産地と名高いアンティグアから北西に車で30-40分ほどにあるアンティグアとも肩を並べるグアテマラの優れたコーヒー生産地です。


パカヤリト農園では、同じくチマルテナンゴに住む約15の家族が主にコーヒーを生産しています。

農園付近では、生活インフラが不足気味のため、小型バスを手配し医療機関や教育機関へのアクセスを確保したり、ちょっとした日用品を買える小規模の日用雑貨店を整備し、農園で働く人々の生活まで配慮しています。


また自分達の農園だけでなく、地域への積極的な奉仕活動もこの農園の特筆すべき点です。

さまざまな理由で恵まれない環境に追い込まれた子供たちのシェルター(避難場所)として機能するポチュカ市の教会への定期的な寄付活動や、地域コミュニティの長期的な発展の核となる学校への継続的な支援をコーヒーで得る利益を還元しています。


産地情報
生産国 : グアテマラ
地域 : チマルテナンゴ県ポチュカ付近
農園 : パカヤリト農園

クロップ : 2024/2025
規格 : SHB EP

» 木の品種
・ブルボン ・カトゥーラ ・カトゥアイ
» その他
標高 : 1,400~1,700m
精製方法 : ウォッシュド

保管方法 定温倉庫

定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。

コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。

コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。

もっとも年数が経つにつれ成分は減少します。
次回の販売は未定です
さまざまなスタイルのコーヒーを生産している「グアテマラ」。グアテマラのコーヒー豆は、年間をとおして流通しています。

けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。

次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。

次回も品質がよければ販売します。