グァテマラ ロマス・アルタス農園

ひとくち飲めばチョコ感がある飲みやすさ。ビターチョコの余韻と、冷めるにつれて甘酸っぱいミカンの甘味が感じられる。
ほのかにカカオ55%のチョコを感じられるかもです。
ほのかにカカオ55%のチョコを感じられるかもです。

90~93℃以上で淹れると甘味のある質感が向上します。しっかりしたビターチョコ感になる
85℃くらいのお湯で淹れると味がきれいになり、甘酸っぱいミカンを感じる。
このグァテマラは、蒸らし30秒とつぎのじっくり淹れる箇所を確実にしてください。
じっくり淹れる箇所をテキトーにすると、コーヒー液は未抽出になりやすいからです。じっくり淹れる箇所は、30秒~45秒ほど丁寧にお湯を注いでください。
ドリップ後半は、お湯の太さを2mmにして注ぎ、過抽出を防ぎます。
» 補足
酸だけが目立つバランスの悪いコーヒーの味を『未抽出』と言います。
未抽出の原因は、主に前半部分の丁寧に淹れる箇所をテキトーに終わらせると起こります。ただ「未抽出だ。」と感じるのは、ひとによります。
注ぐお湯の温度には正解がありません。
温度は嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年令により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。
85℃くらいのお湯で淹れると味がきれいになり、甘酸っぱいミカンを感じる。
淹れ方のコツ
このグァテマラは、蒸らし30秒とつぎのじっくり淹れる箇所を確実にしてください。
じっくり淹れる箇所をテキトーにすると、コーヒー液は未抽出になりやすいからです。じっくり淹れる箇所は、30秒~45秒ほど丁寧にお湯を注いでください。
ドリップ後半は、お湯の太さを2mmにして注ぎ、過抽出を防ぎます。
» 補足
酸だけが目立つバランスの悪いコーヒーの味を『未抽出』と言います。
未抽出の原因は、主に前半部分の丁寧に淹れる箇所をテキトーに終わらせると起こります。ただ「未抽出だ。」と感じるのは、ひとによります。
お湯の温度は嗜好で決まる
注ぐお湯の温度には正解がありません。
温度は嗜好によります。嗜好は、食べてきたものや年令により決まります。
好みのお湯の温度を探していきましょう。
香りを保ちましょう
味わいを長持ちさせたいのでしたら、小まめに買いましょう。
100gから販売していますから、香りの良いコーヒーが飲み続けられます。
ほかのお店の価格を見みますか?
» Googleで検索する
生産地の特長
» グァテマラ ロマス・アルタス農園の産地情報をお伝えします。
グアテマラ東部のコーヒー生産地である『ニューオリエンテ』。ニューオリエンテの位置は、チキムラ県の中心部で、エルサルバドルやホンジュラスとの国境に近いです。
このコーヒー生産地は、新しい産地でコーヒー栽培を始めたのは1950年代でした。現在では、大小さまざまな農園が点在しています。
農園は、コーヒー栽培が主要作物です。
このオリエンテは、かつてグアテマラのなかでも貧しい地域。さらに、孤立した地域と考えられていました。現在は、コーヒー経済により繁栄し、潜在的な可能性をはらんでいます。
オリエンテ特有の気候である豊富な雨と雲。ミネラルと変成岩に富んだ火山性土壌を組み合わせた微気候もコーヒーの木の繁茂を可能にしています。
このような栽培環境のもと、オリエンテ地区コーヒー栽培の先頭を走っているのが『ロマス・アルタス農園』なのです。
地域:グアテマラ ニューオリエンテ地区
農園:ロマス・アルタス農園
規格:SHB EP
業態:エステート
品種:ブルボン・カツーラ
標高:1,650m
加工方法:ウォッシュトプロセス
乾燥方法:天日乾燥
クロップ年度:2022年クロップ
パッキング:30kg麻袋
保管方法:定温倉庫
コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。
けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。
次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。
次回も品質がよければ販売します。
グアテマラ東部のコーヒー生産地である『ニューオリエンテ』。ニューオリエンテの位置は、チキムラ県の中心部で、エルサルバドルやホンジュラスとの国境に近いです。
このコーヒー生産地は、新しい産地でコーヒー栽培を始めたのは1950年代でした。現在では、大小さまざまな農園が点在しています。
農園は、コーヒー栽培が主要作物です。
このオリエンテは、かつてグアテマラのなかでも貧しい地域。さらに、孤立した地域と考えられていました。現在は、コーヒー経済により繁栄し、潜在的な可能性をはらんでいます。
オリエンテ特有の気候である豊富な雨と雲。ミネラルと変成岩に富んだ火山性土壌を組み合わせた微気候もコーヒーの木の繁茂を可能にしています。
このような栽培環境のもと、オリエンテ地区コーヒー栽培の先頭を走っているのが『ロマス・アルタス農園』なのです。
産地情報
地域:グアテマラ ニューオリエンテ地区
農園:ロマス・アルタス農園
規格:SHB EP
業態:エステート
品種:ブルボン・カツーラ
標高:1,650m
加工方法:ウォッシュトプロセス
乾燥方法:天日乾燥
クロップ年度:2022年クロップ
パッキング:30kg麻袋
保管方法:定温倉庫
定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。
次回の販売は未定です
さまざまなスタイルのコーヒーを生産している「グァテマラ」。グァテマラのコーヒー豆は、年間をとおして流通しています。けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。
次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。
次回も品質がよければ販売します。
焙煎とコーヒー生豆材料のこだわりポイント

コーヒー生豆の天日乾燥
チョコ感のある甘味を味わえるのが、ロマス・アルタス農園のコーヒー。
コーヒーの品種は、ブルボンとカツーラがブレンドされています。ただ、ブレンド比率は不明。
標高は、寒暖差が望める11650mあるので、コーヒー果実が引き締まっています。
欠点豆も少なく、生豆はサイズ15upと大きい。脱穀研磨は均一で、高品質な状態でした。
深煎りに焙煎してしまうと、糖質や酸が過度に変化したりします。中煎りに焙煎し、きれいなチョコの質感が味わえるようにしていますよ。
» ブルボン種の特長はチョコ感が出る
ブルボン品種がブレンドされているので、きれいな酸があり、抽出によっては、ほんのりチョコ感も出るでしょう。
チョコ感の表現方法は、ひとによりさまざまで、こう表現されています。
・ビターチョコ
・ダークチョコ
・ハイカカオチョコ
このようなチョコレートは、カカオが含まれている割合を55~95%と商品パッケージに表示してあります。
お近くにある小売店のチョコレート売り場で、販売されていると思われます。
カカオが含まれている割合がわかると、コクや苦さのていども想像がつくので、ハイカカオチョコを買う目安になりますね。
いちどハイカカオチョコを食べてみてください。