家のアイコン
TOP
人物のアイコン
ログイン
カートのアイコン
カート
手紙のアイコン
問い合わせ
オンラインショップについての
お知らせ

数量限定 おすすめ

インドネシア スマトラ島 アチェ州 タケンゴン地区

テイストテイスト(味わい・風味)
厚みのあるボディとクリーミーな質感があり、余韻にティラミスやマイルド チョコレートが表れます。

甘みは、メープルシロップ・ベリーダークのよう。注ぐお湯の温度により甘みは、デーツや黒糖のような甘みも表れるでしょう。


» なぜ、メープルシロップ・ベリーダークが表れるのか?
ベリーダークを感じるのは『TimTim品種』がブレンドされているからでしょう。さらに、標高が約1,400~1,600mmと高く寒暖差も大きいため、種は、脂質と酸をたっぷり蓄えているのも要因のひとつです。

種に養分がたくさんあれば、深煎りにしてもコーヒー成分が残るため、脂質と酸が複雑にからみます。冷めるほど、複雑な甘みとコクが感じられるのです。


» 寒暖差が与える影響
昼夜温度の差が大きいほど細胞内に糖類と脂質を蓄積する。さらに、夜の温度が低ければ、糖度は上がる傾向にある。1,400~1,600mもの高標高は、これら養分を蓄えるのに適した寒暖差がある。

淹れ方のアドバイス

» 注ぐお湯の温度で味わいが変わる
83~85℃くらいのお湯を注げば、冷めるにつれて、チョコレートを飲んでいるかのようです。脂質に酸がからみ、想起するのは『メープルシロップ・ベリーダーク』の甘み。

93℃くらいのお湯を注げば、濃厚チョコが表れます。それに対して、攪拌を大きくし回数も増やせば、舌触りが強くなります。

コーヒーを淹れて3分経過したのち飲めば、甘みあるベリーダーク感がよくわかりますよ。温度が下がれば、味蕾が甘味を感じやすくなるからです。

脂質を感じるのは『TimTim品種』がブレンドされいるからなのでしょう。冷めるにつれてクリーム感が表れます。




じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上かけて丁寧に淹れると、過抽出になりやすいので要注意!!

95℃以上のお湯を注げば、金属味が出やすくなります。ただ、金属味を感じるかどうかは、ひとによります。


85℃のお湯を注いで渋みなど嫌いな味が出なければ、90℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。

金属味が出れば、お湯の温度を下げてください。そうすれば、金属味は感じなくなるでしょう。さまざまな抽出温度で試してくださいね。


ちなみに、93℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。

壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。







■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター

■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 140cc
・お湯の温度 85℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:14
・できあがり量は、130ccくらい
お湯を120cc・比率1ː12にすれば、濃厚な味わいになりますよ。

■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから6回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 10cc + 10cc + 10cc + 50cc + 30cc
④最後のお湯は落とし切る

■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方
・お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ
・まず 10cc + 10cc + 10cc + 10cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
・つぎの50cc のお湯は、コーヒーポットの口をできる限り下げて注ぐ
・最後の30ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ

高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる

» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない

このように注ぐと 金属味が出なくなります。

■ ティラミス感を出すには—
③ 10cc + 10cc + 10cc + 10ccのところの攪拌がポイントになります。
攪拌する範囲は『1円玉』ぐらい。
お湯をグルグル回してもOK!!
コーヒーフィルターの目が詰まりだしたら、グルグル回さないこと。
抽出後半は、お湯を真っすぐ落とすだけにしてください。
こうすれば、ティラミスのような余韻が表れると思われます。


■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。

ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係

» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。

1回目の抽出から、ベストな味を狙えば、ストレスを感じたりします。(-_-)

店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。




ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する

ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
コーヒーチャート
味わいをグラフでお確かめください
酸味
コーヒーチャート
甘味
コーヒーチャート
苦味
コーヒーチャート
香り
コーヒーチャート
コク
コーヒーチャート
濃厚
コーヒーチャート
お買い物ガイドはこちら
coffee
深煎り

インドネシア スマトラ島 アチェ州 タケンゴン地区 商品コード:CS371

【 販売価格 】¥648(税込)
在庫状態 : 在庫有り
商品オプションをお選びください
挽きの指定
数量   
電球のアイコン 挽き具合の調整もお受けいたします

生産地の特長

ここでは、スマトラ島 アチェ州 タケンゴン地の商品情報をお伝えします。

仕入先さんが焙煎し、試飲しています。生豆を輸入する専門商社ならではのコメントをお読みください。

読みながら知らない語彙に出会ったら、検索してみましょう。「こんな表現をするんだ。」と知識を深めてください。知識を深めれば、コーヒーが味わい深く飲めますよ。


» 仕入先さんによる 2025年産のコメント

ボディが特徴で、セミウォッシュド精製により甘みと厚みのある味わいが生まれます。

グレープフルーツやハーブ、アチェ州産らしいアーシーさやハーブ感が相まって、インパクトのある味わいが楽しめますよ。

生産地

地域ːスマトラ島 北部 アチェ州中部 タケンゴン地区
供給農家人数ː21名

標高ː1,400~1,600m
収穫ː年2回(2~6月、9~12月)
年間生産量ːスクリーン選別前の合計 約25トン

品種ːGayo1・Gayo2・TimTim
カップːグレープフルーツ、ハーブ、藁

規格ːG1・TP Screen
精製方法ːセミウォッシュ(スマトラ式)
水分値ː入港時・12.2%

発酵ːミューシレージが付いたままで、12~24時間の発酵
乾燥方法ːパティオ上で天日干し

積来日ː2025年04月
保管方法ː定温倉庫
生産地の詳細
» 特大サイズの豆を厳選!!
このコーヒーは、インドネシア・アチェ高地で栽培されるアラビカコーヒーです。

穏やかな酸味。フルーティーな風味。しっかりとしたボディが特長。セミウォッシュド精製により、甘みと厚みのある味わいが生まれます。


今回ご紹介するコーヒー豆は『アチェ州中部 タケンゴン地区』で、特大サイズの豆を厳選した特別なコーヒーです。

この大きさの豆は非常に珍しく、タケンゴン地区では全体の15%しか収穫されません。大粒豆ならではの甘くフルーティーな味わいを実現するため、ロットの6割はスクリーン20と均一で大粒な豆を選別しました。


このロットは21名の農家から調達され、有機栽培や環境に配慮した方法で丁寧に育てられました。

雑草は手作業で除去し、殺虫にはニンニクや唐辛子などの天然素材を使用。コーヒーの木はシェードツリーや野菜と混植され、持続可能な農業を実践しているのです。

定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。

コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。

コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。

もっとも年数が経つにつれ成分は減少します。

次回の販売は未定です
さまざまなスタイルのコーヒーを生産している「インドネシア」。インドネシアのコーヒー豆は、年間をとおして流通しています。

けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。

次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。

次回も品質がよければ販売します。