数量限定 おすすめ
インドネシア スマトラ島 ナチュラル
テイスト(味わい・風味)
飲みやすくピーオネ・ベリーA・巨峰のような黒ぶどう系の甘酸っぱさを感じます。
黒ぶどうの実と皮のあいだにある酸を思い出してくださいね。冷めるにつれて ベリーAを想わせる厚みのある甘さが流れ込むでしょう。
» なぜ、甘酸っぱいのか?
甘酸っぱさを感じるのは『ティピカ品種』で作られているからでしょう。さらに、標高が約1,500mと高く、寒暖差で果実が引き締まっているのも要因のひとつです。
コーヒー豆の比重選別の回数を増やし、ハンドピックの回数も3回に増やしています。濁りが感じられない味わいだからこそ、良質の酸が雑味により隠されてしまわないのです。
» ティピカ品種とは何ですか?
現存するさまざまなアラビカ種はティピカから派生している。この木の外観は円錐形に成長する。
3.5-4.0メートル程度にまで成長する非常に背の高い木。側生枝は、直生枝に対して50-70度の角度で伸びる。若葉は、赤みがかったブロンズ色。生産性はあまり高くない。優れたカップクオリティーを有する。
» 注ぐお湯の温度で味わいが変わる
93℃くらいのお湯を注げば、冷めるにつれて、赤ワインを想わせる酒石酸が表れ、余韻にベリー感があります。
85℃くらいのお湯を注げば、酒石酸がわかりやすくなります。ただ、味は希薄なるでしょう。
コーヒーを淹れて3分経過したのち飲めば、黒ぶどう感がよくわかりますよ。温度が下がれば、味蕾が甘味を感じやすくなるからです。
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上かけて丁寧に淹れると、渋みが増えるので要注意!!
95℃以上のお湯を注げば、渋みが出やすくなります。ただ、渋みを感じるかどうかは、ひとによります。
85℃のお湯を注いで渋みなど嫌いな味が出なければ、93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。
渋みが出れば、お湯の温度を下げてください。そうすれば、渋みは感じなくなるでしょう。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
ちなみに、93℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
・お湯の温度 93℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、130ccくらい
お湯を160ccにすれば、水の分子間に取り込まれる成分が多くなり、味わいも複雑になりますよ。
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから4回に分けて注ぐ。
③ 10cc +30cc + 70cc + 20cc
④最後のお湯は落とし切る
■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方
・お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ
・まず 10cc + 30cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
・つぎの70ccのお湯は、コーヒーポットの口をできる限り下げて注ぐ
・最後の20ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
» お湯を注ぐ高さを上下させコクを出す。
・高く上げる » 高攪拌。スッキリ味になる。
・下げる位置は0mm目指す » 低攪拌。濃厚なコク傾向。
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
このように注ぐと 過度な粉っぽさや渋みがなく、フルーティーな余韻が出ますよ。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。
1回目の抽出から、ベストな味を狙えば、ストレスを感じたりします。(-_-)
店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。
ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する
ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
黒ぶどうの実と皮のあいだにある酸を思い出してくださいね。冷めるにつれて ベリーAを想わせる厚みのある甘さが流れ込むでしょう。
» なぜ、甘酸っぱいのか?
甘酸っぱさを感じるのは『ティピカ品種』で作られているからでしょう。さらに、標高が約1,500mと高く、寒暖差で果実が引き締まっているのも要因のひとつです。
コーヒー豆の比重選別の回数を増やし、ハンドピックの回数も3回に増やしています。濁りが感じられない味わいだからこそ、良質の酸が雑味により隠されてしまわないのです。
» ティピカ品種とは何ですか?
現存するさまざまなアラビカ種はティピカから派生している。この木の外観は円錐形に成長する。
3.5-4.0メートル程度にまで成長する非常に背の高い木。側生枝は、直生枝に対して50-70度の角度で伸びる。若葉は、赤みがかったブロンズ色。生産性はあまり高くない。優れたカップクオリティーを有する。
淹れ方のアドバイス
» 注ぐお湯の温度で味わいが変わる
93℃くらいのお湯を注げば、冷めるにつれて、赤ワインを想わせる酒石酸が表れ、余韻にベリー感があります。
85℃くらいのお湯を注げば、酒石酸がわかりやすくなります。ただ、味は希薄なるでしょう。
コーヒーを淹れて3分経過したのち飲めば、黒ぶどう感がよくわかりますよ。温度が下がれば、味蕾が甘味を感じやすくなるからです。
じっくり丁寧に注げば、質感が上がります。3分以上かけて丁寧に淹れると、渋みが増えるので要注意!!
95℃以上のお湯を注げば、渋みが出やすくなります。ただ、渋みを感じるかどうかは、ひとによります。
85℃のお湯を注いで渋みなど嫌いな味が出なければ、93℃で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。
渋みが出れば、お湯の温度を下げてください。そうすれば、渋みは感じなくなるでしょう。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
ちなみに、93℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
・お湯の温度 93℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、130ccくらい
お湯を160ccにすれば、水の分子間に取り込まれる成分が多くなり、味わいも複雑になりますよ。
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから4回に分けて注ぐ。
③ 10cc +30cc + 70cc + 20cc
④最後のお湯は落とし切る
■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方
・お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ
・まず 10cc + 30cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
・つぎの70ccのお湯は、コーヒーポットの口をできる限り下げて注ぐ
・最後の20ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
» お湯を注ぐ高さを上下させコクを出す。
・高く上げる » 高攪拌。スッキリ味になる。
・下げる位置は0mm目指す » 低攪拌。濃厚なコク傾向。
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
このように注ぐと 過度な粉っぽさや渋みがなく、フルーティーな余韻が出ますよ。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。
1回目の抽出から、ベストな味を狙えば、ストレスを感じたりします。(-_-)
店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。
ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する
ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
生産地の特長
ここでは、インドネシア スマトラ島 ALKO生産者組合の商品情報をお伝えします。
仕入先さんが焙煎し、試飲しています。生豆を輸入する専門商社ならではのコメントをお読みください。
知識を深めれば、コーヒーが味わい深く飲めますよ。
» 仕入先さんによる 2024年産のコメント
精製:ナチュラル
産地:スマトラ島 クリンチマウンテン周辺
標高:1,500m
品種:シガラルタン・アンドゥンサリー ・ティピカ
クロップ年:2024年9月入港
乾燥:天日乾燥及びグリーンハウスでの乾燥
保管方法:定温倉庫
インドネシアのスマトラ島にあるクリンチマウンテン。
ここは、標高3,000メートルを超え、現地で「神の永住地」とも呼ばれる美しい山です。国立公園にも指定されています。
山の高さや形もまるで富士山のよう。そのクリンチマウンテンのふもと標高1,500メートルほどのところでコーヒーが栽培されています。
カユアロ地域、カユアロバラット地域、グニュントュジュ地域の3つにまたがる地域一帯がコーヒーの生産地です。霧がかかっているかと思うと青空が顔をのぞかせ、晴れたかと思うと雨が降る、天候の変わりやすい地域なのです。
» コーヒー生産で活躍する女性たち
女性たちは、それぞれ0.5ヘクタールから2ヘクタールほどのコーヒー農園を所有し、地域の生産者グループに所属するコーヒー農家さんです。
今回は、彼女たちの所属するグループで生産したコーヒーをまとめたロットをつくりました。 タバコをぷかぷかと蒸かしながらおしゃべりに花を咲かせる男性陣のうしろで、せっせと手を動かす女性たちの姿が印象的。
きっと、これからもおいしいコーヒーを届けてくれるはずです。
コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。
けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。
次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。
次回も品質がよければ販売します。
仕入先さんが焙煎し、試飲しています。生豆を輸入する専門商社ならではのコメントをお読みください。
知識を深めれば、コーヒーが味わい深く飲めますよ。
» 仕入先さんによる 2024年産のコメント
柑橘系の酸味が印象的。アフターにはグレープのような果実感が広がります。柑橘系の酸質も残りつつ、柔らかな口当たりになります。発酵感も心地よく楽しめるでしょう。
海ノ向こうコーヒー 様 より引用
生産地
精製:ナチュラル
産地:スマトラ島 クリンチマウンテン周辺
標高:1,500m
品種:シガラルタン・アンドゥンサリー ・ティピカ
クロップ年:2024年9月入港
乾燥:天日乾燥及びグリーンハウスでの乾燥
保管方法:定温倉庫
生産地の詳細
» スマトラ島の富士山、クリンチマウンテンインドネシアのスマトラ島にあるクリンチマウンテン。
ここは、標高3,000メートルを超え、現地で「神の永住地」とも呼ばれる美しい山です。国立公園にも指定されています。
山の高さや形もまるで富士山のよう。そのクリンチマウンテンのふもと標高1,500メートルほどのところでコーヒーが栽培されています。
カユアロ地域、カユアロバラット地域、グニュントュジュ地域の3つにまたがる地域一帯がコーヒーの生産地です。霧がかかっているかと思うと青空が顔をのぞかせ、晴れたかと思うと雨が降る、天候の変わりやすい地域なのです。
» コーヒー生産で活躍する女性たち
女性たちは、それぞれ0.5ヘクタールから2ヘクタールほどのコーヒー農園を所有し、地域の生産者グループに所属するコーヒー農家さんです。
今回は、彼女たちの所属するグループで生産したコーヒーをまとめたロットをつくりました。 タバコをぷかぷかと蒸かしながらおしゃべりに花を咲かせる男性陣のうしろで、せっせと手を動かす女性たちの姿が印象的。
きっと、これからもおいしいコーヒーを届けてくれるはずです。
定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていると、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも、味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。
次回の販売は未定です
さまざまなスタイルのコーヒーを生産している「インドネシア」。インドネシアのコーヒー豆は、年間をとおして流通しています。けれども珈琲工房サントスでは、良い状態のコーヒー豆しか扱わない方針です。
次回、商社から入荷情報があっても、販売するかどうかは定かではありません。
次回も品質がよければ販売します。