NEW 数量限定 おすすめ
メキシコ チアパス州 クステペック農園
テイスト(味わい・風味)
酸は甘夏や八朔。熱いうちは黒飴のような甘さがあり、冷めればブラウンシュガーのような甘さを感じる。
しっかりとしたコクを備え、粘性のある舌触り。コーヒーは冷めながら味わいの表情を変えるでしょう。
冷めてからの甘みは、メイプルシロップ・アンバー感があるのは秀逸。黒飴のような甘みも想起されます。
» なぜ、メイプルシロップ アンバー感を感じるのか?
濃厚な甘みを感じるのは『ティピカ種』が産地でブレンドされているからでしょう。さらに、標高が約1,300mと高く、寒暖差で果実が引き締まっているのも要因のひとつです。
» 寒暖差が与える影響
昼夜温度の差が大きいほど細胞内に糖類と脂質を蓄積する。さらに、夜の温度が低ければ、糖度は上がる傾向にある。1,650mもの高標高は、これら養分を蓄えるのに適した寒暖差がある。
» ティピカ品種とは、何か?
ティピカ種は、昔からある品種。はなやかで上品な酸と甘い余韻があり、スペシャルティコーヒーの市場で好評を得ています。
85℃のお湯を注げば、冷めるにつれて、質感のあるメイプルシロップ・アンバーや黒飴のような余韻が残ります。
93℃以上でもキツイ味わいになりにくいです。キツイ味わいを感じれば、注ぐお湯の温度を下げてください。
3分以上も じっくり丁寧に淹れると、質感が上がります。ただし、出過ぎになるので注意してください。
中深煎りのコーヒーは、90℃以上のお湯で高温抽出をすれば、金属味が出やすくなるから要注意!!
85℃のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90℃以上で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。金属味や粉っぽさが好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
» 参考
90℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
・お湯の温度 88℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、130ccくらい
お湯を140ccにすれば、水の粘性が上がり、とろみのある複雑な味わいになりますよ。
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから6回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 10cc + 10cc+ 25cc + 25cc + 50cc
④最後のお湯は落とし切る
■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方
・お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ
・まず 10cc + 10cc + 10cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
・つぎの25ccが続くところは、コーヒーポットの口をできる限り下げて注ぐ
・最後の50ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
このように注ぐと 過度な粉っぽさや渋みがなく、甘い余韻が出ますよ。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。
1回目の抽出からベストな味を狙えば、ストレスを感じます。(-_-)
店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。
ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する
ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
しっかりとしたコクを備え、粘性のある舌触り。コーヒーは冷めながら味わいの表情を変えるでしょう。
冷めてからの甘みは、メイプルシロップ・アンバー感があるのは秀逸。黒飴のような甘みも想起されます。
» なぜ、メイプルシロップ アンバー感を感じるのか?
濃厚な甘みを感じるのは『ティピカ種』が産地でブレンドされているからでしょう。さらに、標高が約1,300mと高く、寒暖差で果実が引き締まっているのも要因のひとつです。
» 寒暖差が与える影響
昼夜温度の差が大きいほど細胞内に糖類と脂質を蓄積する。さらに、夜の温度が低ければ、糖度は上がる傾向にある。1,650mもの高標高は、これら養分を蓄えるのに適した寒暖差がある。
» ティピカ品種とは、何か?
ティピカ種は、昔からある品種。はなやかで上品な酸と甘い余韻があり、スペシャルティコーヒーの市場で好評を得ています。
85℃のお湯を注げば、冷めるにつれて、質感のあるメイプルシロップ・アンバーや黒飴のような余韻が残ります。
93℃以上でもキツイ味わいになりにくいです。キツイ味わいを感じれば、注ぐお湯の温度を下げてください。
3分以上も じっくり丁寧に淹れると、質感が上がります。ただし、出過ぎになるので注意してください。
中深煎りのコーヒーは、90℃以上のお湯で高温抽出をすれば、金属味が出やすくなるから要注意!!
85℃のお湯を注いでも嫌いな味が出なければ、90℃以上で淹れてください。抽出効率がよくコーヒー成分も多く出ます。
どの温度で嫌いな味が感じるかは、ひとによります。金属味や粉っぽさが好きな人もいます。さまざまな抽出温度で試してくださいね。
» 参考
90℃のお湯で注げば、抽出効率が良いので、コーヒー成分も抽出されやすいです。ただし、コーヒーベッドを壊したり削ったりしないでください。
壊せば、あなたの嫌いな味が出ます。
■ 抽出器具
・コーノ ドリッパー
・コーノ 純正フィルター
■ 抽出の基本設計
・コーヒー粉 : 粗挽き 10g
・お湯 150cc
・お湯の温度 88℃
・粉と水(お湯)の比率は 1:15
・できあがり量は、130ccくらい
お湯を140ccにすれば、水の粘性が上がり、とろみのある複雑な味わいになりますよ。
■ 淹れ方
① お湯 20cc 均一に回し掛ける。
② 蒸らしなし。
ここから6回に分けて注ぐ。
③ 10cc + 10cc + 10cc+ 25cc + 25cc + 50cc
④最後のお湯は落とし切る
■ 淹れ方③からのお湯の注ぎ方
・お湯は、素麺ぐらいの細さを想像して注ぐ
・まず 10cc + 10cc + 10cc のお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
・つぎの25ccが続くところは、コーヒーポットの口をできる限り下げて注ぐ
・最後の50ccのお湯は、コーヒーポットの口を高く上げて注ぐ
高く上げる位置は、お湯が割れる高さから、すぐ下のところ
この位置こそが高攪拌になる
» お湯の太さは 変えない。
» お湯は真ん中に真っすぐ落とす
» お湯は グルグル回さない
» 懸濁液の高さを維持する
» ドリッパーから落ちてくる流量は最後まで変えない
このように注ぐと 過度な粉っぽさや渋みがなく、甘い余韻が出ますよ。
■ 3分ほど経過してから飲む
淹れたてのコーヒーを飲めば、熱すぎて味がよくわからなかったりします。「味がわからん。」となれば、3分ほど経過してから飲むといいですよ。
ひとの味蕾は、コーヒーの温度が体温に近くなるほど、甘みを感じやすくなるからです。
» 食べ物の味と温度の関係
» 1回目の味の出方を参考しながら好みの味に近づける
コーヒーは『淹れて飲む』を繰り返しながら好きな味になるようにする飲み物です。1回目の味の出方を参考にして、2回目3回目と好きな味になるように淹れ方を工夫してくださいね。
1回目の抽出からベストな味を狙えば、ストレスを感じます。(-_-)
店主も1回目で美味しいコーヒーが淹れられる確率は低いです。ただ、味の修正のコツを知っているので、徐々に好きな味に近づくのです。
ほかのお店の価格を見ますか?
» Googleで検索する
ご注文いただけるのを楽しみにお待ちしています。
生産地の特長
ここでは、メキシコ チアパス州 クステペック農園の商品情報をお伝えします。の商品情報をお伝えします。
この地区で初めてコーヒーの栽培を行った農園で、第二次世界大戦中は閉園となっていたが、1940年代後半からコーヒー栽培を再開し、現在に至る。
品質と環境を重視したコーヒー栽培を目指しており、レインフォレスト認証を受け維持可能なコーヒー生産がおこなわれています。
自然公園内という立地からも、コーヒー栽培に適した恵まれた環境がコーヒーの品質を向上に繋がっているのです。
生産地ːメキシコ合衆国 / チアパス州 / エルトリウンフォ自然公園内
農園設立時期ː1911年
標高ː約1,300m
等級ːStrictly High Grown
年間降水量ː約1,800~2,500mm
品種ːティピカ種・ブルボン種
スクリーンサイズː17up
精選方法ːウオッシュド
収穫年度:2024年
コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていれば、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。
産地の特長
» メキシコ チアパス州 クステペック農園についてこの地区で初めてコーヒーの栽培を行った農園で、第二次世界大戦中は閉園となっていたが、1940年代後半からコーヒー栽培を再開し、現在に至る。
品質と環境を重視したコーヒー栽培を目指しており、レインフォレスト認証を受け維持可能なコーヒー生産がおこなわれています。
自然公園内という立地からも、コーヒー栽培に適した恵まれた環境がコーヒーの品質を向上に繋がっているのです。
産地情報
生産地ːメキシコ合衆国 / チアパス州 / エルトリウンフォ自然公園内
農園設立時期ː1911年
標高ː約1,300m
等級ːStrictly High Grown
年間降水量ː約1,800~2,500mm
品種ːティピカ種・ブルボン種
スクリーンサイズː17up
精選方法ːウオッシュド
収穫年度:2024年
定温倉庫でコーヒー成分の減少を防ぐ
仕入先が委託している倉庫では、季節に応じて温度や湿度の管理をおこないます。コーヒー豆は、15℃に設定された定温倉庫で保管され、コーヒー成分の減少を抑えています。
コーヒー成分が保たれていれば、3年前に収穫されたコーヒーを飲んでも味わいの少なさを感じさせません。
もっとも成分だけで言えば新穀は多く、年数が経つにつれ減少します。