2020.01.27 更新 | 2019.08.04 公開
「コーヒー豆・粉を、一度に買う量が知りたいのですが」
「コーヒー豆・粉を買うときには、一度にどのくらいの量を買えば良いかな?」と、考えたりしませんか?
-
よくあるのは、
- 「スーパーで500g入・大容量コーヒー粉パックを買ったわ」
- 「家からコーヒー店までが遠いので、2ヶ月分まとめて買った」
でも飲むのは、ご夫婦二人だけなどという話は良く聞きます。
結果、当然 日数を掛けてコーヒー豆・粉を消費する途中で香りも弱くなり、おいしくないコーヒーをがまんして飲むようになります。
●家からコーヒー店までが遠い。
●忙しいので、コーヒー店まで頻繁に買い物に行けない。
●週末に飲む程度なんですがー。
●大容量パックの価格が気になる。
●会社仲間と飲むのですが、どの程度なのか購入する量がわからない。
実は、このようなお悩みとか実情を、お客様から会話を通して知る機会がとても多い珈琲工房サントス・店主です。なので、きっとあなた様の心にも似た声があるのではないかなーと、思っています。
コーヒーの香りを重視すると、そんなに沢山は買えませんよね。
また毎日がバタバタしていて、なかなかコーヒー店まで行けなくて、ついついコーヒー豆を沢山買ってしまう。
わかりますよ、あなた様もお忙しいですからね。
なので今回の記事は、“「一度にコーヒー豆・粉を買う量は、生活スタイルに合わせましょう。」” がダイジェスト!!
■■■ このような方にオススメの記事です。
本記事はコーヒー豆・粉を一度に買う量がわからない方にとって、とてもタメになる内容を書いています。
この記事を読むと、こんなに良いコトになります
-
●コーヒー豆・粉を一度に買う量がわかります。
●コーヒーの香りを保つ買い方がわかります。
●アイスコーヒー豆・粉を一度に買う量がわかります。
それでは、がんばってご説明をして行きましょう。
結論から。
コーヒー豆を一度に買う量は、一日でコーヒーを飲む杯数で決まります。
-
あなた様の生活スタイルに合わせて買いましょう。
-
コーヒー豆は、鮮度と香り重視で買いましょう。
-
コーヒー豆を真空包装、小分け対応をして、鮮度を保つ助けをしてくれる販売店を選びましょう。
-
ぜひ見てくださいね。 >> 100gから小分け・真空包装で販売中!!
目次
「コーヒー豆を一度に買う量は?」の記事をご紹介!!
コーヒー豆・粉を一度に買う量は、あなた様とご家族、友人が一日でコーヒーを飲む杯数によって決まります。
また、コーヒー豆を”豆のまま”、”挽き・粉”、という形の違う状態で購入をする場合も関係をしてきます。
一度にコーヒー豆を買う量の計算は簡単!
■■■ 一度にコーヒー豆を買う数量の計算をしてみましょう。
一日のコーヒー粉の必要量の計算は、飲む人数 ✕ 粉の使用量/一人分 ✕ 回数/一日 です。
例えば、ご夫婦で朝と晩コーヒーを飲まれるご家庭でしたら、一日のコーヒー粉の必要量は40gです。
計算式は 夫婦2人 ✕ 10g ✕ 2回 = 40g
答えは、コーヒー粉を1日に40g使用します。
そして、「1日40g使用する」が基本となります。あとは1日40g使用するのにいろいろな条件を加えて、コーヒー粉の増減をさせれば良いでしょう。
コーヒー粉の増減になる条件は、こんな場面です。
- 通常のコーヒーカップ・120CC用を使用しないとき。
- マグカップで飲むとき。
- カフェ・オ・レにするとき。
- コーヒーを濃くするとき。
- コーヒーを薄くするとき。
次の項目では使用するコーヒーカップによって、異なるコーヒー粉の量について解説をします。
コーヒーカップ・マグカップの容量って?
コーヒーを入れる器には2種類あり、コーヒーカップ、マグカップと呼ばれています。
この2種類の容量の違いを書いておきます。
コーヒーカップの容量
コーヒーカップは120CC用として作られいます。ですが中には、コーヒー紅茶の兼用カップというものが有ります。パッと見ただけではわかりません。コーヒー紅茶の兼用カップは絶対ではありませんが、だいたい130CC用として作られいます。2種類の容量を書いておきます。
容量の差はわずか10CCです。
が、実際にコーヒー紅茶・兼用カップに、コーヒー粉1人前の分量10gでコーヒーを作ってみた方は、「あれ?なんだか、いつもと違って薄いな・・・」と思ったことはあませんか?
実は容量の差はわずか10CCとはいっても、10gしかないコーヒー粉で作れば、コーヒーが薄く感じられるときがあります。理由は簡単ですね。
120CCに対する10CCですから、お湯の量が約10%増で入るからです。さらにコーヒー粉にお湯を注ぐときに油断をしてしまうと、お湯10CC位は直ぐに入ってしまいます。
これだとコーヒーを1~2杯し作らない場合は、ときにコーヒーの薄さを感じてしまうでしょう。
補足としてコーヒーを一度に3杯以上つくるときは、お湯の量が少しぐらい増えても粉の量が多いので、コーヒーの濃さは安定をしてきます。
なのでコーヒー紅茶・兼用カップ用にコーヒーを作るのであれば、少しコーヒー粉の分量を増やしたほうが良いでしょう。
しかしコーヒー濃さの好みもありますから、お好みで加減をしてください。
■ この勘違いは、無いとは思うのですが。
ときに紅茶カップにコーヒーを注ぐ人もいます。
紅茶カップは約140CC用ですから、コーヒーをこの容量に合わしてコーヒー粉10gで作れば、もっと薄さを感じるでしょう。
マグカップの容量
マグカップというと大き目のカップを想像しますが、特に決まった規格容量があるわけではありません。ほとんどのマグカップが300ml前後の容量のものです。
マグカップで飲む場面としては、
が、考えられますね。
マグカップでコーヒーを飲むときは1杯につき、コーヒーが約2~3人前入ります。ですから、粉の分量として20~30g必要です。
■■■ この項目のまとめとして。
あなた様が普段、お使いのカップ容量を知ってから、コーヒー粉の使用量を決めてくださいね。
Q&A・どうやってカップ容量を調べるのですか?
A・容量は、カップを買う前だと取り扱い説明書が有るのでわかりますね。使い始めてしまうと、わからなくなるときが多いです。
なので使うカップに水を注いで、計量カップに水を移してみましょう。この方法だと、直ぐにカップの容量を計れます。
ホットコーヒー豆・粉を買う量は
一日のコーヒー粉の必要量は、飲む人数 ✕ 粉の使用量/一人分 ✕ 回数/一日 でしたね。
例えば、ご夫婦で朝と晩の2回、コーヒーを飲まれるご家庭でしたら、一日のコーヒー粉の必要量は40gです。
計算式は 夫婦2人 ✕ 10g ✕ 2回 = 40g
コーヒー豆・粉を一度に買う目安を計算すれば。
ということです。この例を利用して、ご家庭のコーヒー粉の購入量を考えてください。
次はアイスコーヒー用コーヒー豆・粉の、一度に買う量をご説明します。
アイスコーヒーは薄まるコトを考えて
アイスコーヒーは飲むときに、薄まるコトを考えておきましょう。なぜなら、
という場面のことを考えておきましましょう。特に来客用にお出しする場合ですね。だから基本的にアイスコーヒーは、少し濃い目に作るようにします。
ただし好みにもよりますが、氷を入れないでアイスコーヒーを飲むのでしたら、薄まるコトを考えなくても良いでしょう。
アイスコーヒーグラスの容量は
アイスコーヒーグラスは、正しい容量の決まりはありません。ご参考までに、業務用だと容量が300~400ml用が多いです。このグラスに氷を適量入れて、おおよそ200~300mlのアイスコーヒーを注ぐと見た目が良い感じになるでしょう。
アイスコーヒーに氷を入れないのでしたら、200mlのグラスで良いでしょう。
次はアイスコーヒー豆・粉の一度に買う量をご説明しましょう。
アイスコーヒー用の豆・粉を買う量の計算は簡単!
アイスコーヒーを1杯だけ作るときを例にご説明をします。
アイスコーヒーの好みの濃さは、ひとまず置いておきます。アイスコーヒーは、基本的に濃い目に作ります。だからホットコーヒーのときよりもメジャースプーン1杯分、多めに入れます。
通常のメジャースプーン1杯の容量は10g。1杯余分ということは、必要な粉の量は20gということです。
アイスコーヒーを2杯作るときはの粉の量は、20g + 余分の10g = 30g で、OK!!
この分量を基本にして、好みの濃さを粉の量で調整をすれば良いでしょう。
コーヒーメーカーで作るときは
アイスコーヒーをコーヒーメーカーで作るときは。三角型ペーバーフィルター使用のコーヒーメーカーで粉の量を說明をします。
コーヒーメーカーでドリップをするときも、濃い目に作るために粉の量は10g余分に入れます。
この粉の量が基本となります。
そしてお湯をドリップするときに、コーヒー粉がドリッパーから溢れ出るのを注意して、お好みで粉の量を増減してください。
次は、アイスコーヒー豆・粉を購入する量をご説明します。
アイスコーヒー豆・粉を購入する量は
なぜなら「アイスの粉は1杯増やすのだから・・・」とか考えていると「いくら買えば良いの?」と、混乱するときが有るからです。
なので<ざっくりとした購入する目安としてはアイスコーヒー1リットルを作るのに、豆・粉が100g必要です。これで購入が簡単になるはずです。
ということです。
後は、
を、考えればOK!
小まめに焙煎をしている店舗で購入
コーヒー豆焙煎
コーヒー豆・粉を買うときには、小まめにコーヒー豆を焼いている自家焙煎店で購入するのが理想。小まめに焙煎をしている店舗では、”焼き立て”を販売しているでしょう。
最寄りのスーパーマーケットで買うのも良いでしょう。しかし、いつ焙煎をされたコーヒー豆なのか、わからないのが欠点。
コーヒー豆自家焙煎店で買えば、新鮮で鮮度抜群のコーヒー豆が手に入ることでしょう。このことは多くのコーヒー好きな方がご存知です。
そしてコーヒー豆は、真空包装された商品を買うことを強くオススメ。
それでは、購入するときの大切なポイント2点、お伝えします。
コーヒー豆・粉を小分けにして買う
例えばコーヒー豆を500g購入するときには、全て同じ袋に詰めてもらわないようにしましょう。理由は小分けにすると、コーヒー脂質の自動酸化を遅らせることができるからです。
コーヒー豆の鮮度を優先するなら100gや、200gなどの量に小分けにして購入するのが良いです。
真空包装で購入しましょう
コーヒー豆を買うときは、できれば真空包装をしてくれる販売店を選びましょう。
理由は、空気中の酸素にふれる機会が少なくなるので、コーヒー脂質の自動酸化を遅らせることがでるから。
コーヒー豆を小分けして、真空包装をすることによって自動酸化の速度は、かなり遅くなるでしょう。
100gの小分け・真空包装がご希望の方は、こちらから
生活スタイルに合わせて買いましょう
ここまでご説明をしましたが、やはり最後は、あなた様の生活スタイルに合わせてコーヒー豆を買うことです。そうでないと、楽しいコーヒー生活が長続きをしなくなります。
- 家からコーヒー店までが遠い。
- 忙しいので頻繁に買い物に行けない。
- 週末に飲む程度なんですが。
上記のような生活スタイルなのであれば、
- 小まめに買うのが良い。
- コーヒー店に足繁く通う。
- 1週間分だけを買う。
などということは、現実的ではない場合がありますよね。
無理にコーヒーの鮮度にこだわると、私としては嬉しいのですが、それではお気軽にコーヒーを飲むことができなくなってしまうでしょう。
だから、ご遠方の方とか、買いに行く時間が少ない方だと少し多めに購入しても、まったく大丈夫です。
珈琲工房サントスでは、コーヒー豆を真空包装をしてお渡しをしています。またコーヒー豆の保存方法のコトも、しっかりとお伝えしていますから、大丈夫です。
反対にコーヒーが大好きで、コーヒーが趣味という方は、鮮度にこだわっていただければ良いですよ。
珈琲工房サントスでは焙煎直後のコーヒー豆を100gから販売をしていますから、足繁く小まめに買っていただくと、鮮度抜群のコーヒーを楽しめるでしょう。
それでも避けて欲しいコトをご説明します。
コーヒー豆大容量パックを買ってしまう
「コーヒー豆大容量パックを買ってしまう」と、私は書いています。別に大容量パックを買うのは悪くはないですよ。(品質のコトは別です。)
生活スタイルを考えて買っていただければ良いです。何度もコーヒー販売店に足を運ばなくて済みますからね。
ただし買う前に、
と、少し冷静に考えてから買いましょう。上記の3つの注意点は、どの自家焙煎店のオーナーさんでも思っているでしょう。
珈琲工房サントスでも、普段コーヒー豆を200gだけ買うお客様が1キロも買えば「飲みきれそうですか?」と、声を掛けています。
理由は、可能な限り美味しくコーヒーを飲んで欲しいですし、自家焙煎コーヒー豆専門店なので、鮮度重視で販売をしているからです。
そしてお買い求めいただいたお客様には、可能な限り鮮度を維持して欲しいと願っています。
大容量パックを買え「安くて、とってもお得」と感じるでしょう。
でも最後に使うコーヒー豆・粉は、どうしても自動酸化が進んでしまうのは、自家焙煎店オーナーさんが一番良く知っています。
「コーヒー豆・粉を一度に買う量は?」のまとめ
まとめ。
コーヒー豆を一度に買う量は、一日でコーヒーを飲む杯数で決まります。
-
あなた様の生活スタイルに合わせて買いましょう。
-
コーヒー豆は、鮮度と香り重視で買いましょう。
-
コーヒー豆を真空包装、小分け対応をして、鮮度を保つ助けをしてくれる販売店を選びましょう。
ここまでお読みくださいまして、ありがとうございます。
本記事を書き終わって。
実は、私もコーヒー初心者のときはコーヒー豆・粉を買う量については、まったく知りませんでした。
ですからコーヒー豆販売店に行っても、「どのくらい買えば良いのかな?」と、いつも考えていました。
コーヒー初心者のころは子供が保育園児で、保育園まで送迎に時間を割いていた時代。なのでコーヒー豆はよく考えて買わないと、いつも使いきれずに余ってきていました。
もし当時の私が、本記事「コーヒー豆・粉を一度に買う量は?」に巡り合っていると、きっとコーヒー豆の買う量を迷わず買えたでしょう。
その位あなた様にもわかりやすく、ガッテン!!をしていただけるように書いています。
現在の社会の忙しさは年々増してるような気がします。お買い物ひとつをとってみても慌ただしい中、時間を使っていかなければいけませんよね。
人間なるべく時間を使わずに効率よく生活をしようと思うと、どうしても沢山 買ってしまいがちでコーヒーも同じ。
あなた様の現在の生活スタイルに合わせ、効率よく生活するために、コーヒー豆・粉を買う量を考えれば良いと思います。
そしてあなた様に余裕ができてきたときに、適量でコーヒー豆を買ってみましょう。そうすれば時間に余裕があるので、コーヒー本来の美味しさを楽しめることでしょう。
本記事が最後まで読んでくれたあなた様の、コーヒー生活のお役に立にてればとても嬉しいです。
よくある質問
ここからは「コーヒー豆・粉を一度に買う量」について、よくある質問を掲載しています。あなた様のコーヒー生活にお役立てください。
Q・「コーヒー豆は、どの程度の量を一度に購入すれば良いですか?」
私はハンドドリップで土日に飲むくらいです。だからコーヒー豆を100g購入をしても、4週間ほど在庫がもちます。なので通販での購入も100gほど買うだけです。
ですが、いろんなサイト見てみると300~400g程の豆も販売をされていて、そちらのほうがCPは良いのでちょっと目を引かれます。
教えてほしいのは、多くの方はどの程度の豆を一度に購入されますか?
※CPはコストパフォーマンスの略で、費用対効果や対費用効果ともいう。
A・「どの程度の豆を」というのは、コーヒーの好みの問題とお客様の可処分所得によります。
好みは好きな味ということですね。そして好きな味が見つかったら、あとは購入できる価格帯と、財布と相談ということ。
CPについては販売店によって、量を買えば安くなるという価格設定をしているところも有ります。
しかしコーヒー豆を多く買うとCPが良くなるからといって、使い切れない量のコーヒー豆を買うのは実際のところ自動酸化が進むので、どうかな?と思っています。
もう少しコーヒーを飲む頻度が増えれば、300~400g程買っても大丈夫ですよ。
Q・「コーヒー豆は、どうして200グラムずつ販売しているのですか?」
コーヒー豆を200gずつ袋へ入れて販売をしている店があります。これは、なぜなのですか?
スーパーマーケッートでは500g入りの袋を見かけますが、私がコーヒー豆を買っている店では、200gずつ袋へ入れて販売をしています。(他にも200gずつ袋へ入れる店があります)
私はコーヒー豆を毎月400gずつ購入するので「400gを全て袋に詰めて」と言っているのですが、200ずつ2つの袋へ入れた状態で受け取ります。何か理由があるのでしょうか。
A・コーヒー豆販売店でよく見かける小分けの基準は200gずつです。理由は、コーヒー豆を200g詰めれば、袋代が出るからです。
珈琲工房サントスではコーヒー豆は100gから小分けをしています。しかし「50gずつ詰めてください」と言われると、袋代・人件費の関係でお断りをしています。
そして400g購入のお客様には、「小分けをしましょうか」と、声をかけています。理由はコーヒー豆の鮮度保持の観点からです。
Q・「コーヒーの鮮度についての質問です」
コーヒー豆をネットショッピングで購入をしたいのですが、ミルは持っていません。だからコーヒーショップで中挽きに挽いてもらおうと思っています。
500g入り✕4袋のセットが送料無料で安いので魅力的です。ですが1日に3杯ほどしか飲まない場合は鮮度が落ちてしまうため2kg買いはもったいないでしょうか。
もし冷凍保存で問題なければ購入してみようと思っています。
毎日コーヒーを飲まれている方は、コーヒー豆の購入や保存はどうされてますか?よろしくお願い致します。
A・コーヒー粉2kgを1日に3杯ほど消費していけば、約66日で使い切ります。ポイントは粉で購入ということ。
コーヒー粉の状態で66日間、鮮度が保持できるかは無理です。家庭用の冷凍庫でも、無理なのではないでしょうか。きっと最後辺りのコーヒーは、おいしく無いと思います。
500g入り✕4袋のセットを買い続けるのであれば、コーヒーミルのご購入をおすすめします。
多くの方は、コーヒー豆は短期間で使い切る量を買っていきます。そして保存は冷蔵、冷凍を上手に使い分けています。
コーヒー豆・お悩みの種類別・解決情報
合わせて読んで欲しい記事を
種類別にまとめています
種類別にまとめています